朝活ってスケジュール立てた方がいいの?
朝活のスケジュール、他の人はどんな風にしているの?
朝活をスケジュール通り実行するのって難しい…
朝活をはじめたけれどスケジュールについて上記のような疑問を抱いている方、いませんか?
朝活をより充実したものにするならスケジュールは立てた方が絶対にいい!です。
自己紹介が遅れましたが、わたしは朝活で幸福度がアップしまくったワーママです。普段はフリーランス&個人事業主をしています。
わたしは昔は夜型でしたが、今は毎朝4時起き&休みの日も欠かさず朝活。むしろ朝活できないとテンションが下がるくらいにまでなってしまいました。
そんな朝活信奉者のわたしが、朝活スケジュールを立てるメリット、スケジュールの立て方、実際のスケジュール例やスケジュール通りに実行できないときの対策まで、あますことなくお伝えします!
どうぞこの記事を読んでスケジュールを立てて朝活に取り組んで、充実した朝をすごしてください!
朝活スケジュールを立てるメリット

朝活のスケジュールを立てるメリットには次のようなものがあります。
ダラダラを防止して生産的な朝活ができる
早起きしてもついダラダラとスマホを見てしまい時間が過ぎてしまう…これはもったいない!
朝は一番脳がフレッシュで元気なときなので、ダラダラ時間に使わず生産的な活動に使いましょう。
スケジュールを立てておけばスムーズに作業に入れるので、ダラダラが防止できて生産的な朝活が出来ます。
何をするか迷わないので「決断力」を消費しない
朝起きてから「何しようかな~」とアレコレ迷ってしまうと、脳の「決断力」が消費されてしまいます。
人が1日に決断に使うことができるエネルギーは決まっているので、なるべく「決断」する回数は減らした方が1日のパフォーマンスもあがります。
事前に朝活スケジュールを決めておけば、朝から「決断力」を浪費することなく活動に入れます!
充実した朝活で自己肯定感がアップする
朝活のスケジュールを立てておくことの一番のメリットは、充実感で自己肯定感が倍々にアップすることです!
朝活のスケジュール通りにできると「今日もやりきった~!」と充実感でいっぱいのご機嫌な状態で1日のスタートを切ることができます。
こんな毎日を続けていると、自己肯定感もあがって1日が始まるのが楽しみになりますよ。
いかがですか?せっかくの朝活、スケジュールを立てて有意義なものにしましょう!
朝活スケジュールの立て方

では朝活のスケジュールはどうやって立てればいいでしょうか。
やり方はカンタン!3Stepで出来ます。
1.スケジュールに入れることリストアップをする
まず、朝活の時間で「やりたいこと」「やるべきこと」を思いつく限りリストアップします。
これは作業系だけではなく、ちょっとした生活習慣なども書くようにします。
スケジュールに入れることの例
- 生活習慣:洗顔、歯磨き、水を飲むなど
- 心身を整えること:ストレッチ、体操、瞑想、散歩など
- 心地よいもの:窓を開ける、飲み物の準備など
- 学びたいこと:英語の勉強、資格の勉強など
- 自分のマネジメント:タスクや予定管理、手帳タイムなど
- 趣味:読書、 映画鑑賞など
- 家事系:食器洗い、洗濯、料理の下ごしらえなど
- 仕事関係
「やるべきこと」だけじゃなくて、気分が上がるような「やりたいこと」もたくさんリストアップするといいですよ!
2.毎日やるルーティーンのスケジュールを決める
上のリストアップの中から、「毎日やる」ルーティーンを決めて、それぞれをやる時間帯を決めます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
5:00 | ・洗顔 ・窓を開ける ・ストレッチ ・散歩 | ・洗顔 ・窓を開ける ・ストレッチ ・散歩 | ・洗顔 ・窓を開ける ・ストレッチ ・散歩 | ・洗顔 ・窓を開ける ・ストレッチ ・散歩 | ・洗顔 ・窓を開ける ・ストレッチ ・散歩 |
5:30 | ・珈琲を淹れる ・手帳タイム ・英単語 | ・珈琲を淹れる ・手帳タイム ・英単語 | ・珈琲を淹れる ・手帳タイム ・英単語 | ・珈琲を淹れる ・手帳タイム ・英単語 | ・珈琲を淹れる ・手帳タイム ・英単語 |
6:00 | |||||
6:30 |
3:曜日別のスケジュールを決める
毎日のルーティーンを決めたあとの空いた時間にやることを決めます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
5:00 | ・洗顔 ・窓を開ける ・ストレッチ ・散歩 | ・洗顔 ・窓を開ける ・ストレッチ ・散歩 | ・洗顔 ・窓を開ける ・ストレッチ ・散歩 | ・洗顔 ・窓を開ける ・ストレッチ ・散歩 | ・洗顔 ・窓を開ける ・ストレッチ ・散歩 |
5:30 | ・珈琲を淹れる ・手帳タイム ・英単語 | ・珈琲を淹れる ・手帳タイム ・英単語 | ・珈琲を淹れる ・手帳タイム ・英単語 | ・珈琲を淹れる ・手帳タイム ・英単語 | ・珈琲を淹れる ・手帳タイム ・英単語 |
6:00 | ・ブログ作成 | ・資格の勉強 | ・ブログ作成 | ・資格の勉強 | ・読書 |
6:30 | ・情報収集 | ・洗濯 | ・SNS | ・洗濯 | ・半身浴 |
スケジュールの完成です!スケジュールは実践しながらどんどん改良していくといいですよ!
スケジュール例:40代フリーランスワーママの場合!
参考になるかは分かりませんが、私の朝活スケジュールをご紹介します。
毎日のルーティーン
毎日やっている朝のルーティーンはこんな感じです。
お湯を沸かしているあいだに歯磨き・洗顔・水を飲む

起床してまずやることはポットに水を入れてスイッチオンしてから、歯磨きと洗顔です。
起床後の口内はバイキンがたくさんと聞いてからは朝一番に歯磨きをするようにしています。
目も覚めるので一石二鳥です!
そして起床後の身体は水分不足になっている状態なので、コップ1杯くらいの水を飲みます。
窓を開けて空気の入れかえとラジオ体操

作業する部屋の窓を開けて空気の入れかえです。朝の空気ってなんだかスッキリしていて気持ちがいいんですよね。
それからラジオ体操。すぐに身体がこってしまう人間なのでせめてものストレッチです。
ラジオ体操を習慣にするようになってから、突然腰痛になることがなくなりました!(前はたびたびあった…)
珈琲をいれて読書30分

このあたりでお湯が沸くので、ハンドドリップで珈琲を淹れて30分の読書タイム。
読み切りたい全集があるので、毎朝のルーティーンにいれて少しずつ読み進めています
バレットジャーナルでタスク管理

バレットジャーナルで昨日のやり残しタスクの確認と、今日1日のタスクの決定をします。
朝にその日の予定をみながらタスクを決めると、1日が計画的に過ごせます!
曜日別にやっていること
ルーティーンとは別に曜日ごとにやっている朝活活動は次のような感じです。
- ブログ作成
- 英語の勉強
- 仕事関係の勉強
- 仕事のサイト更新
- 散歩
健康のためにももう少し身体を動かす系の活動をいれたいな~と思っているところです
スケジュール通りできない原因と対策

「スケジュールを立ててもその通りできないことが多い!」という悩みもあるかと思います。
ここでは、スケジュール通りできなかったときの原因別に対策について解説します。
原因1:他の家族
1つ目は、同居している家族のせいで朝活をスケジュール通りできない!というケースです。
例えば、子どもが朝早く起きてきてしまったり、夫の帰りを待っていて睡眠不足になってしまったり…。
これに関しては次のような対策が考えられます。
子どもが途中で起きてくることもあるので、やりたいことはスケジュールの早めの時間帯に入れるとかもいいですね
自分が寝たい時間に寝るためには他の家族の協力が必要なことが多いので、しっかり話合いたいところです!
原因2:予定通り起きられない
2つ目はそもそも予定通り起きられなくてスケジュール通りに行動できない、ということがあります。
これに関しては次の対策が考えられます。
わたしはスマートウォッチにしてから寝過ごすことが減りました!
愛用しているのはOPPOのスマートウォッチ⤵です。値段もお手頃で初めて使うにはちょうどいいですよ!
原因3:気がのらない
最後の原因はスケジュール通りに行動する気になれない、取りかかれない、といった理由によるものです。
この場合は次のような対策が考えられます。
わたしは、朝活用のおやつを買っておいて自分へのご褒美にしていました♪
まとめ:朝活のスケジュールで充実した朝活を!
いかがでしたでしょうか?
自分が試行錯誤して朝活にスケジュールを立てて取り組むようになってから、本当に心身ともに毎朝ご機嫌に過ごせるようになったので、少しでも多くの人に同じような「変化」を味わってほしい!と思って書きました。
今では夫から「朝活信者」と言われています…笑
少しでも朝活をしようと思っている方や、朝活のスケジュールの立て方で悩んでいる方のお役に立てれば幸いです。朝活迷っている方はぜひチャレンジしてみてください!人生が変わりますよ~!!