カプセルワードローブってどんなメリットあるの?
カプセルワードローブの具体的な作り方が知りたい!
他の人がどんな服を選んでいるのか知りたいな
と、カプセルワードローブに関心をもっている人の疑問にお応えする記事になっています。
わたしは仕事と育児を両立するようになってからカプセルワードローブを始め、シンプルで余裕のもてる毎日を送れるようになりました。
以前は、毎朝着ていく服を選ぶのに時間がかかっていたのが、ぜんぜん迷わなくなりました!
この記事ではカプセルワードローブのメリットと作り方の3Step、おすすめアイテムについて、わたしの実体験にもとづいて分かりやすく解説します。
カプセルワードローブの作り方を理解して、あなたも早速、カプセルワードローブのあるシンプルで余裕のある毎日をスタートさせて下さい!
カプセルワードローブって何?

カプセルワードローブはカプセルみたいにコンパクトな洋服のセットのことです(*カプセルワードローブで選んだ洋服たちを「セット」と呼びます)。
海外のミニマリストのあいだで流行ったことで日本でも知られるようになりました。
カプセルワードローブの特徴は、互いに組み合わせて着られるアイテムばかりをそろえることで多くのコーディネートができるように工夫されていることです。
最小限の洋服で、飽きのこないコーディネートを楽しむことができるというわけです。
カプセルワードローブのメリット5つ

カプセルワードローブにはこんなメリットがあります。
1.イライラやストレスが減る
やっぱり朝は気分よく過ごしたいもの。朝のスタートがよければその日1日も好調だったりしませんか?
着ていく服がなかなか決まらなくてイライラ。いまいち気に入らない服を着て家を出たけれど、1日中気分があがらない。
毎日の生活のなかからそういうことがなくなるととっても快適です。
毎朝気分よく過ごせると、自己効力感もあがって自信もついてきます。
2.「決断疲れ」が減る
「決断疲れ」とは、1日のなかで決断する回数が多いと、次第に脳が疲労し適切な決断ができなくなってくることです。
脳が「決断疲れ」にならないようにするためには、日常のちょっとした選択で「決断力」を浪費しないようにすることが大事です。
Apple創業者のスティーブ・ジョブズ氏が、日々の決断の回数を減らすために毎日同じ服を着ていたエピソードは有名ですね。
わたしはカプセルワードローブをしたことで、初めて自分がいかに「決断疲れ」をしていたかに気づきました。
人は普通に暮らしているだけでも膨大な決断をしています。減らせるところから減らしていくと日々のパフォーマンスがかわってきますよ。
3.時間の節約になる
カプセルワードローブをすると2つの点で時間の節約ができます。
1つは洋服を選ぶ時間が減ること。
もう1つは、服を買うことが減る上に、いざ服を買うときも「どれを買おうか」と迷う時間も減ります。
自分のなかでどんなものを買えばいいかという指針が決まっているから迷いません!
以前のわたしは優柔不断でどの服を買うかが決められず迷いまくって疲れてしまうので、服を買うのも億劫になるときがありました。
今はサッと買ってサッと帰れるようになったのでとても楽です。
時間の節約についてはこちらの記事も参考にしてください!⤵

4.お金の節約になる
もう1つ節約になるのが、お金。
無駄に洋服を買い足さなくなりますし、「着ない服を買ってはムダにする」ということも圧倒的に減ります。
ありませんか?意気揚々と買ったのに着ていない服。しかもそういうのに限ってお高かったり…。
こういうことが減ると、積もり積もってけっこうな節約になります。
カプセルワードローブを続ければ続けるほど、お金の節約効果があるな~と実感します。
5.ムリなく続けられる
雑誌でみる「30日コーディネート」「少ないアイテムで旬のファッション」って最初は「参考になりそう!」と思うけれど、参考にして服をそろえてみても続かないんですよね。
自分のスタイルには合わず結局着ない服が出てきてしまったり、流行に左右されてすぐ微妙になったり…。
その点、カプセルワードローブは自分に本当に合うものを厳選するのでムリなく続けられます。
カプセルワードローブの作り方

では実際にカプセルワードローブをどう作るのかについて説明していきましょう。
カプセルワードローブの作り方Step1:今ある洋服のチェック
まず持っている洋服をすべてクローゼットから出して並べて、今ある洋服のチェックをします。
最初からなかなかハード…
でもこれをやると、全然着ていない服やたまにしか着ない服、着るたびに似合わない感じがしてイヤな気分になる服、お気に入りでしょっちゅう着ている服などが一目瞭然となります。
ちょっと面倒だけどがんばりましょう!
服を全部出したら次のことをします。
- いらない服は捨てるor売るかor寄付する
- お気に入りの服を好きな理由をかんがえる(デザイン、機能性、色、素材…)
- ライフスタイルや好みに合う服のテイストをかんがえる(カジュアル、オフィシャル、女性的、ユニセックス…)
わたしの場合は次のような感じでした。
- お気に入りの服:無地かシンプルな柄物、肌触りがいいもの、洗濯がしやすいもの
- 服のテイスト:ユニセックスでシンプルなテイスト、基本はパンツスタイル
カプセルワードローブの作り方Step2: 洋服を絞り込む
カプセルワードローブの洋服のセットは色×アイテムの組み合わせで作っていきます。
ここで大事なのが、どんな色の、どんなアイテムを選ぶか。
少ない数の服でもいろいろなコーディネートが出来るように色もアイテムもかなり絞り込みます。
色とアイテムについてそれぞれ説明していきます。
カプセルワードローブで選ぶ服の色
服の色はベースカラー、中間色、アクセントカラーの3つから選びます。
主にベースカラーと中間色の色で統一し、アクセントとしていくつか色や柄ものを入れます。
わたしの場合、アクセントカラーは、春夏はブルーとグリーン、秋冬はカーキや濃いオレンジを入れることが多いです!
カプセルワードローブで選ぶ服のアイテム
服のアイテムとしてよくすすめられているのは次のようなものです。
海外だとタンクトップもおすすめアイテムに入っていることが多いですが、日本だとタンクトップはあまり着ないと思うので入れませんでした。
色×アイテムを組み合わせで服を選ぶ
上に説明した、色×アイテムを組み合わせて服を選びセットを作ります。
例えば以下のような形です。
- 半袖Tシャツ(黒、グレー)(濃いグリーン)
- 長袖Tシャツ(黒、ベージュ、白)
- 黒のパンツ
- ジーンズ
- 黒のスカート
- 黒のカーディガン
- ベージュのセーター
どのアイテムをどの程度入れるかはライフスタイルやテイストの好みに応じて決めてください。
ジーンズはいらないけどスカートは多めにしたい人もいれば、逆にパンツを多めにする方、シャツは必要ない方、いろいろだと思います。
カプセルワードローブの作り方Step3: 季節ごとに入れ替えをする
カプセルワードローブのセットは季節ごとに入れ替えていきます。
目に入るところに余計な服を置いて迷ってしまわないように、その時に着ない洋服は見えないところにしまっておきます。
わたしは今のところ、春と秋に服の入れ替えをしています!(いつかもっと減らしたい…)
カプセルワードローブのおすすめアイテム
最後にわたしがふだん使っているアイテムも少しだけ紹介しておきたいと思います。
わたしが服に求めるものは機能性と利便性で、特に以下のものは「触り心地がいい・シンプル・安い」という基準で選んでいます。
同じような価値観の方の参考になればと思います・
KEYUCA
シンプルでお手頃なインテリア雑貨で有名なKEYUCAですが洋服も作っており、これがお値段的にも質的にもちょうどいいです。
KEYUCAの服のコンセプトは、部屋着のようにくつろげるけど外出してもお洒落に決まる「2マイルウェア」というもの。
見栄えも気になるけど適度なリラックス感もほしい人におすすめです。
他にも次のような点がお気に入りです。
- どれも1枚で着られるしっかりとした生地
- シンプルで何にでも合わせやすい
- デザインの細部が凝っていてキレイに見える
気に入ったものは常に色違いで数枚買うようにしています(すぐに売り切れてしまうというのもあり…)。
今の季節だとおススメは次のようなシンプルなトップスでしょうか。
スカートもシンプルで着回しのきくデザインのものが多いので重宝しています。
PETIT BATEAU
わたしの普段着のTシャツは7割がPETIT BATEAU/プチバトーです。お気に入りの点は以下の通り。
- 袖が変な風に浮かないで腕に沿う
- 丈が少し長めでちょうどいい
- 生地がほどよく厚い
- 柔らかくて着心地が言い
Vネックを買うことが多いですが、Vがそこそこ広めに空いていてもイヤらしい感じがないのもポイント高い。アラフォーにはとても使いやすいです。
クルーネックもあります。
お店の人には言えないけど、Tシャツは時間ないときは洗濯乾燥機に放り込んでます。あたたかいうちにしわを伸ばしつつたたむと何とかいけるのでつい。ズボラですみません…。
こういったシンプルなカーディガンも使いまわしがききますね。
公式サイトに新規会員登録をすると1,100円OFFクーポンがもらえるのでお得にお買い物ができますよ!↓
フェリシモ
フェリシモは若い子向けのイメージがあるかもしれませんが、フェリシモのパンツをリピートしています。
サニークラウズというブランドの「チノンス」シリーズ。
これはチノパンとレギンスのあいだのようなアイテムなのですが、以下のような点がお気に入りです。
- ほぼ綿で着心地がいい
- 腰がゴムでラクチン
- 色も形もベーシックなので着まわしやすい
- お値段がお手頃
といった点がお気に入りです。
通販は試着できないのが難ですが、フェリシモは合わなかったら返品もできます!
一度、お気に入りの服の自分にあうサイズが分かれば、それ以降は、買い替えるときもポチっとすればいいだけなので非常に便利です。

「チノンス」シリーズは季節ごとのアイテムが出たり、毎年リニューアルで改良されたりするので、そのあたりをチェックしつつ買い物しています。
カプセルワードローブで余裕のあるシンプルライフを!
いかがでしたか?
カプセルワードローブのメリットや作り方、おすすめアイテムを紹介させていただきました。
カプセルワードローブをやってみようかな?と検討している皆さんのお役に立てればうれしいです。
みなさんのおすすめアイテムなどもあれば教えてください。
ではでは~。